担任していると、子どもは自分に似てくる。
ものの考え方からしゃべり方まで似てくる。
全てそうではないが、究極、子どもの頭の中身(思考法)が同じになる。
歌が好きな担任の先生の子どもは歌好きになる。
国語、算数、体育、図工など諸々の教科も同様。
掃除やあいさつなども、全てそうである。
そして、価値観や考え方、行動まで似てくることがある。
例えば、今年度は子どもに「返事は0.2秒」を教えた。
「素直さ」の大切さとリンクする教えである。
何度も言っているので、「返事は?」の問いに「0.2秒!」と即答する。
しかし、わかっていることとできることの隔たりは大きい。
教えを実践できるようなら、本物である。
教室で「頼みたいことがあるんだけど・・・」と言った瞬間、
「ハイ!やっておきます!」と即答し、
続けて「で、何ですか?」
つまり、「返事(了解)」→「用件をきく」の順できたとする。
先生や師匠の言うことに「YES」から入る。
こうなると、ものすごい勢いで成長する。
私自身、「頼みたいことがあるんだけど・・・」と言われたら、
「ハイ、やります!で、何ですか?」と答えるよう意識している。
損得を考えると、逆にいいことがない気がしているからである。
「頼まれたら断らない」とは、尊敬する野口芳宏先生の言でもある。
つまり、子どもが素直でないなら考えられることは2パターン。
1 子どもの頭に乗り移れてない(感化・影響できていない)
2 自分自身が素直でない
良い行動を率先垂範し、子どもの頭に乗り移ること。
そうすれば、互いにとって最も良い結果が得られるように思う。
2013年8月21日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿