前回の続き。
物隠し等があった際、学級全体にどのように指導するか。
次のポイントだけ押さえる。
1 やられた人は本当に哀しい思いをしている。自分ならどうか。(共感性を持たせる)
2 やった人も心が荒れて哀しい人である。放っておきたくない。(担任としての心配を伝える)
3 知っていることがある人は、どこかで教えて欲しい(再発防止の為の情報収集を求める)
この辺りを、具体的に感情を込めて語る。
「困る人」=「困っている人」という原則も教えられる。
目新しいことはないが、解決の必殺技みたいなものはない。
これで、やった子どもが判明するかどうか。
そこは「どちらでもよい」と考える。
教育的にプラスの効果を出すことが目的である。
やられた子どもに二度と哀しい思いをさせないことが何より大切である。
やった子どもが判明することより、再発しない方が大切である。
(誰だかわかったのに、再発する方が問題だろう。)
再発しない=やった子どもは何かしらの反省ができた、と捉える。
再発する場合は、問題の根本が解決していない。
やった子どもをどうこうより、根本的な原因を探れというサインである。
学級経営そのもののどこかを見直す必要がある。
トラブルは、学級全体への指導チャンスである。
トラブルは、学級経営に対する「評価」ととらえる。
常に謙虚に、自身を見直すチャンスととらえる。
トラブルには、毅然とした中にも、温かみのある指導を心がけたい。
2013年8月4日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿