先日、社会科の「デジタル教科書」なるものを見た。
教師がプロジェクター等で提示して使うものである。
教科書と全く同じ構成で、クリックすると、写真が拡大されたり問題が提示されたりする。
非常にわかりやすい。
多分、社会科が苦手な教師でも、これを使えば一定水準の授業ができるような気がする。
値段が数万円するらしいので、すぐに全校配置は難しそうだが、将来的には広がりそうである。
(ちなみに、現在全学校に配られている外国語活動用「Hi Friends!」のCDロムもこれと同様である。)
日本中の全ての教室にコンピューターとプロジェクター(または電子黒板)が配置される日が来るだろう。
ところで、ここに関して、以前野口芳宏氏より興味深いことを教えていただいた。
数十年前、まだビデオテープが普及し始めた頃。
歴史の授業に使えるビデオが登場した。
それまで、動く画像で教えるなんてことはあり得なかったので、これはすごいと驚嘆した。
今までの教科書を使った授業では太刀打ちできないだろうと。
そこで、ビデオをじゃんじゃん使って授業を進めていった。
しかし、意外なことに、テストをすると、散々な結果。
子どもの中に残っていないのである。
以来、ビデオ教材の使い方を考え直したという。
デジタル化が進むことは大いに結構である。
むしろ、どんどん進めて欲しいと個人的に思う。
(ちなみに私は先日、学校長にそんなことをお願いしたばかりである。)
一方で、そこにばかり頼って、基本的な教え方のレベルが落ちるのは問題である。
誰がクリックしても同じ反応が出るコンピューターだけに、その使い方が問われる。
2012年8月8日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿