発問の種類は様々あるが、これは使えるという問い方がいくつかある。
その中の一つが「いくつ?」である。
数を問う発問である。
または、数を指定する発問である。
この問い方は汎用性があり、かつ限定性があるのが優秀である。
例えば理科。
蟻の体がいくつに分かれているか、足は何本か、などと問う。
花びらの数やおしべとめしべの数。
数を問われると、自然にじっくり観察するようになる。
解も間違いなく確定する。
国語の場合。
数そのものをきくより、数を指定して問う方が、限定性があって使いやすい。
全体を3つに分けよ。
20文字で要約せよ。
10文字で書き抜け。
「右」という字の二画目を指でかけ。
「○○」という言葉が何回出てくるか。
問われることで、文章をじっくり読み直し、根拠を考えることになる。
体育の場合。
ハードル間は、何歩が跳びやすいか。
脈拍10秒間で20~22になるペースで3分間走りなさい。
10人とパスしたら座ります。
問われることで、思考力を使って意識的に体をコントロールして運動を行うようになる。
考えながら動くと、最初はぎこちない。
しかし、これがやがて無意識化して、運動が自動化するのが「上達」である。
どの教科でも「数」を意識すると、発問が考えやすいように思う。
ただし、注意すべきは、「どうでもいいことは問わない」ということ。
意識しないと、時にどうでもいい数を問うというミスを犯す。
その数を問うことで、どんな学力の向上や効果があるかを考えて使うのが大切である。
2012年8月20日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿