先日、企業体験研修というものに参加してきた。
ホテルでの様々な仕事を体験させていただいた。
その中の、ハウスキーパー(宿泊部屋の掃除から準備全般の仕事)の方の言葉が心に残った。
「お客様のことを考えるのは当然。
自分の次の仕事をする人のことまで考えて、やりやすくしておく。
だから、押し入れの布団の向きもきちんとそろえておく。
そうすれば、カバーをかけたりするものやりやすいでしょう。」
別に、適当にやっても、工夫しても、給料は同じである。
しかし、どちらが職業人として良いかは、明白である。
結局、どんな仕事も、追求できる。
「働く」という言葉は、「はた(傍)を楽にする」こと。
全ての仕事は、誰かの為である。
とりあえずやるだけか、仕事のクオリティを最大限まで高めるか。
教育を含めた、全ての仕事に共通して言えることである。
2012年8月28日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿