2012年8月24日金曜日
職場の仲間と旅に出よう
職員旅行や近隣校との交流レク大会。
一見、教育と直接関係ないようなものがある。
実は、これが結構重要だったりする。
学校教育は、一人でやるものではない。
自分の持った学級の子どもも、一年たったら他の人に渡す運命である。
だから、どんなに教育技術を磨いても、周りと協調できないと、効果が上がらない。
仕事を通して、仲が深まっていくのが一番良い。
しかし、その人の本当の中身は、勤務時間では見られないようなものも多い。
中身を知れば、自然と仲良くなる。
互いを知れば、仕事上での協力もしやすくなり、落ち込んでいる時に励まし合ったりもできる。
「仕事は仕事」と割り切った人間関係が今の若い人を中心に増えているという。
一昔前に比べ、勤務後に同僚と飲みに行ったりすることも減ってきているらしい。
だからこそ、職員同士の、仕事以外のイベントは大切である。
若い人に問いたいが、夏休み中、仲間同士での交流会やキャンプなどの企画があるだろうか。
もしないなら、是非企画を立ち上げてみて欲しい。
いきなり宿泊とかは無理なら、ちょっとした日帰り旅行でもいい。
ちょっと無謀な企画でもいい。
こういう新しいことをつくり出すことは、若い人の特権であると思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿