3学期の始めに何をするか。
1年の目標を発表させる学級もあると思う。
しかし、実際に今の学級を持てるのは3月までだ。
持ち上がるにしても、3月が一旦の区切りである。
そうなると、残り約2ヶ月で終了すると考える。
全てが、残り2ヶ月である。
ゴールの明示が必要だ。
学級としてのゴール。
個人としてのゴール。
これを、はっきりさせる。
学級としてのゴールは、教師が示す。
大縄や8の字跳びなど、3学期に何かの大会がある学校は、それを利用しても良い。
「○回達成」「優勝」などは、学級をまとめる上で非常に役立つ。
そこに達成パーティーなどをくっつければ、より思い出に残るものになる。
「逆上がり全員達成」「二重跳び全員○回達成」などの運動の目標。
「学力検査平均○点以上」「漢字全員満点」などの学力面での目標。
「毎日全員で奉仕活動」などの生活面での目標。
何でもよい。いくつあってもよい。
とにかく、全体としてまとまって一つの方向に向かえるものであればよい
できれば、学級会などで話し合って、子ども達からの意向も一つ二つ取り入れるとなおよい。
個人としては、その子に応じたものを確認する。
1年間自分が持って、この子がこう変わったと言えるようにしたい。
これは、というものに絞る。
対人関係面や掃除の態度などの生活面でもよい。
先の「逆上がり」「二重跳び」「学力検査」等を個人のものにしてもよい。
本人が設定しても良いが、担任として勝手に決意しておいてもよい。
いずれにせよ、最終的に「できた」「伸びた」が実感できるものがよい。
好きな言葉を一つ紹介する。
「足踏みしてても、クツは減るぜ」(サンクチュアリ出版創業者 高橋歩)
ほっといても3月はやってくる。
どうせなら、自分から向かっていきたい。
2012年1月27日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿