何事も、基礎固めが大切である。
サッカーならリフティング、野球なら素振りだろう。
算数ならかけ算九九が0秒で頭に浮かぶこと、国語なら漢字がすらすら書けること。
もちろん他にも色々あるが、とにかく基礎がぐらぐらしていては、上に大きな建物は造れない。
8の字跳びでやりがちなミスに、縄を速く回しすぎるというのがある。
テレビなどで見る8の字跳びチャンピオンみたいなクラスは、めちゃくちゃ速い。
あれを目指すのはいいが、ステップを踏む必要がある。
つまり、基礎ができてから次に進むということ。
とにかく、1回いい記録が出ると、ついつい「もっと速く、もっと速く」になりがちである。
何回も練習を重ねていく内に、不意に記録がでることがある。
この記録を、平均的に出せるようになることが大切である。
基準を上げるといってもいい。
ホームラン連発を狙うのではなく、ヒットが確実に出るようにしていく。
8の字跳びや大縄を続けるのも「楽しみ」が必要である。
算数と同じで、楽々できるという要素が大切だ。
クラス全員がひっかからないで毎回1分以上跳び続けられるペースで慣らす。
跳んでいる本人達が気付かない内に、徐々にペースが上がっていて、気付けば速くなっていたのがベストである。
特に回し手である担任が熱くなると起こりがちなミスなので、回している人は十分留意されたい。
2012年1月20日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿