何かができる自分がいれば、自分を認められる。
学校教育で「できる」を感じさせられる場面は、やはり授業だろう。
特に、算数嫌いをなくすことは、日本中の学校の抱える大きな課題であるように思う。
(PISA型がどうとかは所詮結果であって、それそのものはどうでもいいと私は思っている。
要は算数嫌いの集大成である。)
なぜ算数が嫌いかというと、できないからである。
具体的にいうと、テストで点がとれないからである。
それは、やはり我々教師の教え方が悪いのである。
間違ったやり方をどう工夫してもダメだと思う。
例として適切かはわからないが、例えば水泳で記録を伸ばしたいと思う時。
腕の力が足りないと考え、ひたすら腕立てをくり返す。
しかし実は、それよりも本当はフォームその他に原因があるとする。
それなのに、タイムが伸びないから、さらに腕立てを繰り返す。
色々な方法を工夫し、腕の筋力をつける。
そうしていれば、少しは変わるかもしれない。
しかし、そちらの方向に努力しても、やはり大きくは変わらない。
根本が間違っているからである。
練習自体を根本的に変えていく必要がある。
ここまでうまくいっていない方法に執着している場合ではないように思う。
10年以上続けてやって、全国的に解決が見えない方法は、変えるべきではないか。
教師が熱心にやるほど、算数嫌いが増えるのであれば、やはり方向そのものが違うように思う。
算数嫌いをなくす方法を、方向を変えて探し当てたい。
2012年1月2日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿