また8の字・大縄にアクセスが集中しだしたので、需要に合わせて発行する。
8の字跳びや、特に大縄でひっかかる原因の一つに「急に縄がたるんだ」ということが挙げられる。
縄がたるんで変な動きになったんだから、引っかかるのは仕方無いと普通考える。
責任を、回し手に求めてしまう。
しかし、ここが勝負の分かれ目である。
どんなに上手な回し手であっても、100回に1回程度は、縄がたるむ。
普通は100回中2~3回それがある。
つまり、イレギュラーがあって普通なのである。
実は、きれいに回し続ける方が、異常事態なのである。
強いチームは、そこが違う。
縄がどんなにたるんでも、無理矢理跳ぶ。
誰かの足に軽くかすって縄がびよびよと妙な動きになった時に、リズムを意図的に崩して跳ぶ。
こういう「不測の事態」に対応する力は、普段の地道な練習のたまものである。
ピアノやダンスでも、同じ練習を何度も繰り返してるからこそ、少し間違えてもすぐ立て直せるという。
サッカーなら、倒れながらの無理な体勢でシュートを打てるのは、普段の基本のシュート練習を山ほどやったからである。
つまり、イレギュラーを当然と見て、それに対応する力が真の実力である。
自分の外に責任を求める以上、その力は身に付かない。
「全ては私の責任です」を、文字通り全員が実行できれば、無敵のチームの出来上がりである。
無理を通せば、道理が引っ込む。
今までの「無理」を「普通」にレベルアップしよう。
2012年1月18日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿