プリントを渡す時に「どうぞ」「ありがとう」を必ず言う。
有田和正先生の有名な指導である。
私も毎年やっている。
これについて、考えさせられる話をきいた。
前に何度か紹介した土作彰先生の講座での話である。
「どうぞ」「ありがとう」を実践している先生は多い。
全国各地に広まっている。
ところでそれを、プリント以外の時にもしているのか問うと、数が激減する。
物の受け渡しでは?
給食の配膳では?
他のあらゆる場面では?
「どうぞ」は思い遣りで、「ありがとう」は感謝。
そこの教育であるのなら、全ての場面でやっていないと筋が通らない。
要はそこに「哲学」があるのかという問いかけだった。
正直に言うと、初めて実践してから数年は「全くありませんでした」と言わざるを得ない。
型通りに従っていただけである。(やらないよりマシだとは思う。)
ここ数年は「そこまで深く考えてませんでした」という感じである。
いずれにしろ、残念賞である。
次回、もう一つ関連して、土作先生の「ありがたい」お話を紹介する。
2013年6月17日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿