2ヶ月が過ぎた。
(メルマガ上では、ゴールデンウィーク空けに書いた記事である。)
学級作りの「3:7:30」の法則に当てはめて考えると、最後の大事な時期が終了した。
(野中信行先生の提唱する、学級経営に重要な3日間、1週間、1ヶ月間のこと。)
最初の3は基本の関係作り。主として興味や安心感を伝える時期である。
次の7で基本のルール作り。主としてルールや態度教育。
最後の30が定着。確認と徹底反復の時期である。
3と7は教師側の気合いも入っているので、意識してれば落としにくい。
問題は、30である。
慣れてきて、ぐだぐだになりやすい。
教師側が相当意識していても、最初の3や7で確認した理念やルールがゆるむ。
特に、ゴールデンウィーク空けの落ち方はひどい。
今までは何だったのかと思うぐらい、レベルが落ちる覚悟で構える。
最初の3や7のつもりでやり直す気合いが必要である。
ここが難しい理由は教師の側にもあり、こちらも5月病的なけだるさに包まれる点である。
リズムが崩されるので、どうしても疲れやすい。
(6月も、無理してきたことが表出しだす時期である。)
疲れやすい自覚を持ち、ゆるゆると、しかし確実にルールの確認等を行っていく。
私は、4月にとったアンケートをもとに、学級目標を作り、それ使ってひっぱろうと思っている。
目指す方向がはっきりしていると、エネルギーが湧くと思うからである。
運動会なども、そういう点で非常に使える行事である。
頑張りすぎず、抜きすぎず。
休み中に「顔晴って」いける準備を整えたい。
2013年6月15日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿