たまにはつぶやきのようなものも書きたい。
(よって、今回の記事は全く役には立たないのでご了承を。)
授業参観があった。
毎年、必ず卒業生が何人か顔を出してくれる。
大概、校内に弟や妹がいるからだが、稀にそうでなくても会いに来てくれる卒業生もいる。
非常に有り難いことである。
すごく嬉しい。
しかし、そう思っているのに、思うように話せず、とまどう面もある。
懇談会とかも控えてばたばたしているし、ゆっくり話したいのに時間もない。
何となく、申し訳ないような気を勝手に抱くのが毎年の恒例である。
子どもも大人も、感謝を表現するのが苦手である。
あいさつを返せない子どもと同じ感じである。
そういうのが上手な先生を見て、羨ましく思う。
まあ、相手の側は何とも思ってないとは思うが。
ついででも、自分なぞの顔を見に来てくれることを、すごく有り難く思った。
2013年4月28日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿