2013年4月23日火曜日

よく歌う子どもにするには?


季節はずれだが、卒業式の話題。(メルマガだとタイムリーだったので。)
卒業式と言えば、歌。
「子どもが歌わない」ということが、特に卒業生の指導の悩みの種になる。
しかし、一方で、やたら歌えるクラスもある。
全員がのびのびと、本当に全力で歌うクラスがある。
ある先生が持つと、毎年そうなる、という先生がいる。
私の尊敬するある先生が担任すると、その先生のクラスには歌声で勝てない。
この差は何なのか。

先日受けてきた研修会で、講師の先生が仰っていた言葉がある。
「担任の先生がよく歌うクラスは、よく歌うクラスになる」
「担任の先生が掃除好きだと、掃除をよくするクラスになる」

つまり、子どもは、担任の鏡である。

担任の先生が歌うことが本当に大好きなら、子どもが歌わないはずがない。
担任の先生がはだしに素手でトイレ掃除をする人なら、子どもがトイレ掃除を嫌がることはない。
担任の先生が授業をすることが大好きなら、子どもは勉強が大好きになる。
全員が一概にそうなるとはいえないが、大部分がそうなることは経験上間違いないようである。

自校の子どもの抱える課題で、例えば次のようなことが話題になる。
「あいさつができない」
「本を読まない」
「道徳心に欠く」
「家庭学習をしない」
「掃除をしない」
「いじめをする」
「自主性がない」
・・・・
振り返るべきは、我々自身はその課題を抱えていないか、である。
繰り返すが、子どもは鏡、である。
例えば、職員同士が毎日元気よく最高のあいさつが飛び交う職員室。
その学校の子ども達があいさつができない、ということが、ありえるのだろうか。

尊敬する原田隆史先生の言葉で、私が特に好きな言葉は「主体変容」である。
教師とて、相手を変えることはできない。
自身が変容した時、その姿として子どもに映るだけである。

歌わせたかったら、本気で、のびのびと思い切り教師が歌う姿を見せる。
それが、第一歩であるように思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング