コミュニケーション能力の育成は、ここ数年の重点課題として挙げられている。
学習指導要領上でも重要であると明記されている。
国語科の中では「A話すこと・聞くこと」が「A」とあるように、トップにきている。
では、この「話す」「聞く」は、どちらがより大切なのか。
表記を見ると、「話す」が前に来ている。
つまり、やはり「話す」方を重視しているようである。
(例えば企業が合併する時、二つのどちらの名前が前に来るかは、重要な要素である。)
世間一般、教室一般はどうなのか。
「発表ができない」「表現力を育てよう」と、やはり「話す」重視である。
「日本人は自己主張が足りない」というアジアや欧米諸国の批判からも明かである。
確かに、外交の場面では、自己主張が命である。
弱腰では困る。
しかし、こと教室においては、その理論がそのまま当てはまるのか。
ここ数週間、色々な教育実践家の先生の講義を受けた。
共通する主張は「聞く力が優先」である。
ある先生は「口が二つで耳一つ」は「化け物教育」であると揶揄されていた。
ある先生は「学級作りで最初に指導すべきは、話の聴き方」と主張されていた。
講演会だろうが食事会だろうが、話す人より聞く人の方が数多く必要である。
「聴」という字は「耳」「目」「心」が合わさった字である。
相手に全ての関心を向けている状態である。
即ち、相手に対して「受容」の姿勢がとれている状態である。
昨今の様々な問題は、この「聴く」「受容」ができないことから起きているように思う。
素直に聴く相手に、それ以上の過剰な指導が入る余地はない。
大人も同様である。
聴く力をどうつけるか、これから考えていく。
2013年5月3日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿