新しいクラスになり、子どもも教師も期待に胸をふくらませて始まる新学期。
いいクラスにしたいと、誰もが願う。
こんな話をした。
「アラビアに伝わるお話です。
ある若者が、自分の住むべき町を探して旅をしていました。
町の老人にたずねました。
『ご老人。この町は住みよい町かな?』
『お前の以前住んでた町はどうだった?』
『最低だ。周りの人は意地悪ばかりで、住みにくいことこの上ない。』
『この町の人は、意地悪ばかりで、住みにくいことこの上ないよ。』
若者は、他の町を目指して去っていきました。
もう一人、別の若者が来て、全く同じことを老人にききました。
『ご老人。この町は住みよい町かな?』
『お前の以前住んでた町はどうだった?』
『素晴らしかった。周りの人は親切な人ばかりで、できるならもう一度住みたいぐらいだ。』
『この町の人は、親切な人ばかりで、素晴らしい町だよ。』
若者は、この町に住むことにしました。
老人は、なぜ別々の答えを言ったのでしょうか?
それは、この町が良いか悪いかは、住む人の心次第だと知っていたからです。
クラスも同じです。
良いクラスにしたいと思っている人?(挙手)
そうですね。
先生も、絶対良いクラスになると思っていますよ。」
新しい職場に異動した人も多いと思う。
やはりそこが良いか悪いかも、本人次第。
「住めば都」という言葉もある。
子どもも教師も前向きな考えを持ちたい。
2013年5月28日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿