(メルマガ上では4月の頭に出した記事である。)
学級経営において、優先すべきことについて。
心がけることは、山ほどあるので、その中の特に大切な一つだけ。
繰り返しになるが、「安全・安心な教室宣言」である。
特に、前年度崩壊した経験があったり、いじめられた経験のある子どもにとっては最重要である。
絶対に、命をかけて全員を守るということ。
いじめにも全力で対処し、解決するということ。
これだけは、鉄則として宣言し、実行する。
その上での、規律、楽しさである。
ルールを話すのも特技やマジックを披露するのも大切だが、その上である。
何はなくとも、まず「安全・安心」、そこだけはおさえたい。
2013年5月17日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿