前回の続き。
漢字も体験を伴うと、長期記憶に残りやすい。
「批」という字を教えるとする。
手へんに比べる、という構成の字である。
人差し指を立てて、教師を指でささせる。
普通、やってはいけないことなので、「特別ですよ」といってやらせる。
これだけで結構喜ぶ。
いたずらのような、快の体験である。
こうすると、人差し指は相手を指すが、3本の指は自分に向いている。
(親指は、無関係な方向を指す。)
つまり、人を批判、批評する時、実は自分自身を批判、批評しているということである。
割合でいうと、1:3である。
残り1は、環境などの要因である。
他にも「叶」は口に十回出すと願いが叶うことから。
実際に口に十回出させるとよい。
(「日本一ハッピーなクラスのつくり方」金 大竜 著 明治図書より)
「協」は一人一人の小さな力を+すると、大きな力になるので「協力」。
(これは、私が実際教員採用試験の模擬授業の時に思いついて使ったものである。)
漢字も、体験させることで、長期記憶に残るよう工夫したい。
2013年3月27日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿