いよいよ、禁断の(?)四十代以降。
この辺りは、何となく触れにくいのでさらっといく。
(失礼にあたらないように、ということである。)
四十代。
一言で言うと「安定感」が感じられる年代である。
「体」はほどほどに、かなり高い「心」「技」がある。
体力勝負な仕事は下に任せ、企画など知的作業の方が中心である。
人口ピラミッドで見ても絶対数が少なく、いればかなり頼りになる存在である。
人間性もさることながら、学校における職務技能全般が高い人が多い。
担任や部活を担当している人も多いため、全年代中最も「技」が高い年代であると思う。
五十代以降は、いわずもがな「心」である。
管理職に最も欲しいのは、高等な授業技術等はさることながら、尊敬と信頼感。
下々の者が自由に動けるよう、「私が責任をとる」という器の大きさである。
私は、そういう管理職によく当たる。
非常にラッキーである。
今は「心」が弱い自分も、いずれそうなりたいと思う。
以上、まとめてみる。
「体」は、二十代が最も高く、どんどん低くなる。
「技」は、四十代辺りで伸び率が最高値になる。(もちろん、これ以降も無限に上がる。)
「心」は、年齢が高いほど上で、若いほど低くなる。
二十代でも人間性が大変高い人、五十代でも体力が高い、という人もいる。
これは、個人差なので、当然ある。
自分はどこが足りないか、考えて意識的に強化していきたい。
2013年3月19日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿