学級を手放す時の心構えについて。
次に誰が担任するかはわからない。
だから、誰が担任であっても大丈夫になっていること。
一言で言うと、これである。
とりあえず、学力・体力面について。
漢字が書けるか。
最低限の計算はできるか。
鉄棒やマット運動は大丈夫か。
この辺りができていないと、子どもも次の担任も苦労する。
次に、生活面。
あいさつや返事などの基本的なことができているか。
掃除は意義を考えてやれるようになっているか。
宿題や提出物は出すのが当たり前になっているか。
最低限で良い。
次自分が担任した時、困るような子どもではいけない。
心配なのは、実はこれ以外の面である。
(次号に続く)
2012年3月27日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿