私は本が好きなので、本の話をよくする。
そうすると、「どうやっていい本を探すんですか?」と聞かれることが多い。
どうも、どうでもいい本を選んでしまい、挫折してしまうというパターンらしい。
なので、良い本との出会い方を考えてみた。
とにかく、良書の1冊目に出会うこと。
そうすれば、後は枝葉が広がっていく。
その著者の他の本を読めばいい。
または、その著者が文中でオススメしている本や参考文献で挙げている本を読めばいい。
では、1冊目の探し方だが、人にすすめてもらうのが一番いい。
よく本を読む人を探してきく。
自分が尊敬している人にきく。
何千冊読んでる中から1冊すすめてくれるのだから、相当なものだと思っていい。
(私は尊敬する人からすすめられた本は、大抵ネットで即買いする。)
また、本屋に出かけてベストセラーコーナーに行くのもいい。
ベストセラーになっている本は、やはりそれなりに価値のあるものが多い。
本当は、とにかくたくさん読むのが一番だと思う。
失敗を積む上に成功あり。
玉石混交の中から宝石を探し出す作業自体が楽しい。
宝探しに近い。
某大手古本チェーン点の105円コーナーはまさにこれだろう。
(かなりいい本も105円である。ここに限り内容と値段は一致しない。)
一冊の本が、人生を変える。
そういう本を探すこと自体も、本の楽しみ方の一つだと思う。
2012年3月20日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿