夏休み中、たくさんのことを学んだ。
この瞬間、やる気にあふれているのだが、長くは続かない。
その内、忘れてしまう。
もう、あれは何だったの、というぐらい忘れ去る。
何とかと秋の空、の如くである。
やる気や感動は、生ものである。
放っておくと、どんどん腐敗が進む。
驚くぐらい忘れていく。
大切なのは、即実践。
「知行合一」が大切である。
せっかく得た学びを、いつ生かすのか。
2学期、せっかく学んだことを一つは生かして実践したい。
2013年9月29日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿