2013年2月28日木曜日

伝記の授業をどうするか

最近、伝記をよく読む。
尊敬する先生方や、面白いと思った本の著者が、しきりに「伝記を読め」と言う。
だから、素直に従うことにした。(実行までに一年以上要したが。)

「遠き落日」や「坂の上の雲」のような歴史小説や長編ものではない。
子ども向けの、タイトルと人物そのまんまの、30分もあれば読了できるものである。
しかしながら、この「子ども向け」は馬鹿に出来ない。
子どもが分かるようにするには、余計なことは書けない。
要点が凝縮されているのである。
絵本などもそうだが、「子ども向け」の方が作る側は大変であることは多い。
「小学生ぐらいなら教えられる」が大きな誤解であることと同じである。

「エジソン」「吉田松陰」の伝記は特に良かった。
6年生だと理科の電気の学習、歴史の学習にも登場する人物なので、なおオススメである。
知っていると、熱く教えられる。
(熱く教えられる方は、うっとうしい面もあるかもしれない。)

国語の授業も、今ちょうど伝記を扱っている。
千葉県の誇る偉人「伊能忠敬」である。
しかしながらこれを教材として授業するのが、なかなか難しい。
授業で扱うには、分量が多いのである。

そこで、今回は「読み比べ」という学習をしてみた。
教科書の補助教材に「オードリー・ヘプバーン」の伝記がついている。
この二人の人物の生き方として、共通するものを探す、という学習である。
例えば二人とも、高齢になってから新しい挑戦をしている。
ものすごい勉強家である。
朝から晩まで没頭するタイプである。
情熱と使命感を持っている。
こういった共通点がわかる文同士を比較、対応させる。

自分で考えた方法なので、これが良いかどうかは不明である。
ただ、分量が多い教材なので、精読するよりも内容を大きく掴む方が大切だと考えた。
「必要な情報を文章中から探す」というのは、国語科において必要な能力である。

また、分量が多いので、今回は音読をしないで行った。
ここから、さらに他の伝記を読む活動に広げていく予定である。

伝記教材をどう授業するか。
アイデアのある方に、ぜひ教えていただきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング