「歴史人物カルタ」「憲法カルタ」を紹介してきた。
カルタ取りはゲーム性があり、学習しやすい。
今回は、子どもと作る「世界の国カルタ」の紹介を。
準備は、名刺大の小さな画用紙クラス人数分。
これだけ。
手順は以下の通り。
1 名刺程度の大きさ紙を全員に一枚ずつ配布する
2 班毎に地域(東南アジア、アフリカ等)を割り振る
3 班内で担当の国を割り振る
4 紙の表に大きく国名、裏に情報を3つ程度書く
5 回収して、並べて表のみ人数分印刷
6 教師が裏の情報を読み、1対1でカルタとりする
自分達で作る、というのが楽しいポイントである。
マニアックな情報から始めて、最後は誰でも分かるヒントにする。
実施したところ、最低限「首都名」「人口」「世界遺産」などは入れさせた方がよかった。
慣れてきたら、読み札を再配布して、新たな情報を加えさせてもよい。
結構知識もつくし楽しいので、オススメである。
2013年2月12日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿