2013年2月20日水曜日
視座を上げる
先日参加した原田隆史先生の勉強会からの学びをシェアする。
「視座」という、あまり耳慣れない言葉がある。
「物事を見る姿勢や立場」を指す。
「視座を上げる」とは、つまり今までと違う、高い位置から視るということ。
教師は世界を見ろ、海外に目を向けよということだった。
日本は不景気で、ギリシアは経済が崩壊している。
それだけきくと、世界的に不景気なのだろうという気がしてくる。
実は、世界は大成長時代で、日本を除くほとんどの国のGDPが急成長の伸び盛りである。
市場の成長も「飛び越し市場」で、各国、段階を踏まずにいきなり発展している。
面白かったのが、マサイ族がほぼみんな「スマホ」を持っているという事実。
冗談のようだが、本当である。
ネットで調べてみても一発でわかる。
広い土地の通信手段として、大変便利なのだそうだ。
その他、世界のあらゆる「元・発展途上国」の土地が、都市化している。
教育のレベルも飛躍的に高まり、電子黒板の使用、子どもの一人一台パソコンなどは、もはや世界スタンダードである。
日本の教師は、そういう世界で生き抜ける子どもを育てる覚悟が必要になる。
適当にやってたり、ささいなことにとらわれて忙しいとか言っている場合ではない。
そういうことを、学んできた。
では、どうすれば視座が上がるのか。
海外に出て学ぶのも大切であるが、いきなり現実的でない。
今の自分より少し無理する場に身を置くのがいいのではないかと思う。
研究会に参加したり、サークルに参加したり、色々ある。
必ず、自分にない視点を与えてくれる人がいる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿