「○年生ならできる。」
「○年生にはできない。」
どちらも正しい。
「○○君ならできる。」
「○○君にはできない。」
これも同様。
子どもは、期待している通りになる。
いわゆる、ピグマリオン効果である。
どこまで子どもに期待するか、という期待値の設定が大切である。
期待しろといっても、無理に高い設定は互いに苦しい。
低すぎる設定は、互いに成長がない。
どれぐらいが最適かを見極めるのが難しいが大切なポイントである。
担任する子どもが「激変した」という評価をもらえることがある。
その時「どんな方法を使ったんですか」ときかれる。
答えは大概決まっている。
「期待して、信じて、やらせて、誉め続けた。」これだけである。
「できない」という子どもは、大概思い込みである。
周りもそう思っているし、本人もそう思っているから、できない。
そこをぶち壊してやるのが、担任の役割である。
期待しても、95%は裏切られる。
20回ぐらい裏切り続けられて我慢していると、1回うまくいくことがある。
そこは、無茶苦茶誉める。
こちらも本当に嬉しいので、心からの言葉で称賛できる。
ここの期待の仕方のポイントは二つ。
「この子なら、必ずできるようになる」
「できるまで100回かかる」(実際20回ぐらいだが、気長に構える。)
特別な障害がある場合、配慮が必要である。
ここは無理だ、ということが現実にある。
一方、一つそういう面があると、他もできないのではないかと錯覚してしまう。
大抵、錯覚である。
そこは譲らない。
むしろ逆がありきで、一つできると他は連鎖的にできるようになる。
期待しすぎると腹が立つ。
だから、適切な期待値の設定で、信じ続けることが大切であると思う。
2013年2月10日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿