大縄のページビューが異常に伸びている。
需要が大変高いようであるので、ここについて述べる。
ネット等で「大縄」について検索していると、大きな勘違いがよく見られる。
それは、「縄を回すのに体力がいる」というようなことである。
私見だが、縄の回し方が根本的に誤認されているように思う。
このブログ上でもずいぶん解説しているが、極端な言い方をすると、縄は回さない。
引いて張るのである。
ここが、かなり間違っている。
だから、記録が安定しない。
実際見てもらえば一番分かるのだが、とにかく間違った回し方が多い。
それじゃ、100回程度回すのも難儀だろうと思うような回し方である。
中学生以上の大人は力があり、強引に回し続けられるので、特に間違えやすい。
正しい回し方なら、小学生でも毎日1000回楽勝で回せるのである。
無論、正しい回し方は安定しているので、跳ぶ方も楽である。
大縄にこれから取り組もうという方は、回し方を徹底的に勉強するといいと思う。
2012年9月7日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿