授業のユニバーサルデザイン研究会」という会の全国大会を参観してきた。
非常にためになる学びがあったので、シェアする。
特別支援教育のワークショップでの学びである。
講師は川上康則氏。
現役の特別支援学校の先生である。
特別支援を勉強している人には常識すぎる話かもしれないが、自分には知らないことがたくさんあった。
「IQ」には、「言語性IQ」と「動作性IQ」という種類に分けて測る方式があるらしい。
(「方式がある」というのは、○○式という感じで、何種類かあるため。
ややこしいのでここでは割愛。)
簡単に言うと、言語性IQは「理解・計算・記憶」といった部分。
動作性IQは「図形・記号」の処理といった部分。
どちらが低いかを見分けないと、不適切な対応に陥る羽目になる。
動作性IQが低い子どもは、パズルが苦手、漢字が苦手ということが多いらしい。
そういう子どもは、ものの見え方が違うそうだ。
漢字が記号的に見えるだけなので、どうにも覚えられない。
また、見え方が違うので、書くことも苦手になるらしい。
これらの子どもに、努力を強いると、二次障害を引き起こす。
努力や根性ではどうにもならないからである。
川上氏は「花粉症の人を杉林に連れて行って、気合いで克服しろ!というのと同じ。」と例えていた。
クラスの○○が苦手な子ども。
どう見ても、努力不足にしか思えない子ども。
実は、努力不足なのではなく、通常以上に困難なのかもしれない。
「努力は善」が基本だが、疑う必要もありそうである。
2012年9月5日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿