何と、メルマガの方は出していたのに、こっちの更新をうっかり忘れていた。
前々号の続きを。
特別支援教育について学んでいる方には、当たり前の知識かもしれない。
しかし、私は知らないことだらけだったので、紹介する。
様々な障害の種類について学んだ。
「○○障害だから」と一言で片付けてはいけない。
その一言で、努力や工夫を放棄してはいけない。
けれども、そういう理解をしておくことは大切である。
適切な対応ができるようになる。
まず、読字・書字障害。
「ディスレクシア」ともいうらしい。
文字が二重にダブって見える。
左右反転して見える。
ゆがんで見える。
文字が動いているように見える。
そういう様々な見え方をするらしい。
体験してみたが、かなりの困難である。
読むのが嫌いになるのがわかる。
この場合、当然、書く方も困難である。
こういう子どもは、周辺視野の情報に惑わされやすい。
教室前面に何も貼らないというような配慮が必要、というのは有名である。
しかしながら、どれぐらいすっきりしていたら良いのかは、認識されていない。
写真で見たら、「何もない」状態である。
本当に、何もはっていないし、道具等もない。
チョークと黒板消しだけである。
それぐらい、徹底していた。
人間は上部に気を取られやすい。
だから、黒板上は何もはらないというのが鉄則らしい。
(自分の学級は、思いっきり学級目標がはってある・・・)
だから、字幕は下に出る。
一方、緊急速報は、上に出る。
考えられている訳である。
読む時の便利な道具が紹介されていた。
「リーディング・スリット」という。
真っ黒な紙に、一行分だけの隙間(スリット)が入っている。
それを教科書に当てると、今読む行だけが見える。
高学年になると嫌がる子どもがいるので、低学年の内に使うのが大切らしい。
何事も、工夫であり、先手を打つのが大切である。
他の障害では、「耳ふさぎ」をよくする子どもに多い聴覚過敏。
運動会の「スターターピストル(信号器)」が苦手な子どもは、疑いありらしい。
これも、怖がるなといっても無理で、根性では解決しない。
さらに、触覚過敏というものもある。
長くなるので、次号に続く。
2012年9月13日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿