前号に続き掃除の話。
掃除は「清掃」ともいう。
汚いものを取り除き、きれいさっぱりさせることである。
陸上指導・生活指導で有名な原田隆史氏は、清掃を「場を清める」行為と考える。
「壊れた窓理論」に基づくと、一カ所の乱れが全てに波及していく。
(窓が一枚割れた車を一週間放置するとめちゃくちゃに壊されるという理論。)
犯罪だらけだったN.Y.の街を再生させたのも、地下鉄の落書きを消したことによる。
荒れた地下鉄の場の雰囲気が、凶悪犯罪を誘発していたのである。
凶悪犯罪そのものに着手するのではなく、落書きを消し、軽犯罪を徹底的になくす。
そうすることで、場が清められ、凶悪犯罪もみるみる減ったということである。
トイレが汚い学校は、荒れていることが多い。
教室が汚い学級も、同様である。
落ち着いた雰囲気のクラスは、教室から違う。
清掃をただのゴミ除去作業と考えず、場を清める大切な行為ととらえる。
場にはエネルギーがあり、プラスとマイナスどちらかを発している。
それが、学習や生活全てに影響を及ぼす。
その意識を、子どもも教師も持っていれば、取り組み方も変わるかもしれない。
2012年9月25日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿