2学期のはじめ、個人目標を立てさせたと思う。
「生活」「学習」「運動」など、3項目程度立てることが多いと思う。
そして、そろそろ忘れさられた頃ではないだろうか。
大抵、1週間以内に忘れさられる。
忘れないようにする工夫が必要である。
掲示しておくだけでも、忘れる。
少し邪魔だが、小さくしたものを机のすみに貼り付けておく方法がある。
1年生の名前と一緒である。
(よほどしっかり貼らないとボロボロになるが。)
毎日目にするので、嫌でも意識化される。
また、目標に「クラスの為に」というものを一つ入れたい。
(私は、「生活」の欄をこれにする。)
個人目標だが、クラスの為に自分ができることを一つ設定する。
「落ちているゴミを拾って、教室をきれいに保つ」でもいい。
「笑顔であいさつして、周りを元気にする」でもいい。
自分の為だけでなく、クラスの為にもなる目標。
これを一つ入れるだけで、集団帰属意識や自己肯定感が高まる。
2学期、せっかく立てる目標を有効に活用したい。
2012年9月21日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿