誰にも頼らず、自力で何とか解こうとしている子ども。
算数の授業研なら、「好ましい」とされる姿である。
しかし、私はこの姿に否定的な立場である。
「解けないものは解けない」と思っている。
「ない袖は振れない」という言葉もある。
漢字テストだとわかりやすいのだが、「頭の中にない字は書けない」のである。
算数なら「頭の中にない解き方は100年考えてもでない」のである。
アイデアが突然天から降ってくるものだと思っている人もいるが、それは違う。
たくさんの知識の寄せ集めが、新しいアイデアを生む。
算数の場合なぞもっと単純で、解法をいくつ記憶しているかどうかである。
だから、そもそも解法を記憶していない子どもに考えさせても、無駄である。
さて、冒頭は前号の「友達にきいてよいテスト」の一部の子どもの姿である。
放っておくと、このままできないで終わる。
困ったことに、普段算数を苦手としている子どもほど、なぜかきけない。
「プライド」が高いのである。
「今できない自分」を認められないのかもしれない。
だから誰にもきけずに自分で考え、できないスパイラルにはまっている。
弱いから、自分を頑なで意地っ張りにして、守っている。
こういう場合は、助けてあげた方がよい。
このまま大きくなって社会に出ると、本人にも周りにも不利益が生ずる。
算数が比較的得意な、気の良い子どもを一人つかまえてこっそり声をかける。
「○○君、困ってるみたいだよ。」
あ、という顔をして、そろそろと近づく。
しかし、声をかけにくい。
顔が、暗いのである。
むしろ、むっとしている。
「僕は私は、誰の助けもいらないんだから」という顔をしている。
だから、みんな声をかけない。
しかし勇気を出して気の良い子どもが声をかけると、ふわっと表情が和らぐ。
本当は、ききたいのである。
熱心に教え、やがて解き終わった。
さあ答え合わせ。
全員満点、のはずであるが・・・。
2012年2月26日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿