記録が伸び続けていけば、それに越したことはない。
しかし現実は、最高記録が出たらまた落ち続けて、スランプに陥ることの方が多い。
上がり続ける方法はないのか。
多分、ない。
学校の成績と一緒で、2学期上がったら3学期は下がる可能性が高い。
逆に、2学期落ちたら3学期は上がる可能性が高い。
高くジャンプするには、一度膝を曲げて沈み込む必要がある。
バネは押しつぶして縮めるからこそ、大きな反発力を生む。
何を言っているのかというと、「記録が落ちても落ち込まない」ということである。
特に、最低記録を叩きだしたら、最高記録が出る前兆。
上がれば下がる、下がれば上がるのである。
モチベーション維持に、どう声をかけていくかは大切である。
2012年2月15日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
福島県の郡山市在住の主婦です。
返信削除教師でなくてすみません。
小学4年の子どもが、クラスの8の字飛びが上手く行かず、
その様子を余りにも熱く語ってくれるので、
じゃ、ネットで調べてみるか、ということになりました。
そこで先生のページにたどり着き、色々と参考にさせて頂き、子どもにアドバイスしています。
250回連続を目標としているようです。
先生もどうぞ益々ご活躍ください!
保護者の方も読んで下さっていると思うと、励みになります。
返信削除どれ程参考になるかわかりませんが、質問等あればおききください。
お読みいただき、ありがとうございます。