算数の「6年生まとめのテスト」である。
次のように告げた。
「今日のテスト、わからなかったら、友達にきいてよし。
全員満点とってみなさい。
ただ、解答を写すだけじゃダメですよ。
解き方とか筆算まで、きちんときいて納得するまでやる。
教える方も、わかるまで教える。」
子どもは、まさに「鳩が豆鉄砲」のような顔をして「本当!!!???」と歓声があがった。
「ただし、いきなりききにいかないで、とりあえず自分で解けるものは全部解きなさい。
たくさん解けるものがあれば、友達の役に立つでしょう?
その上で、ききに行きなさい。」
テスト開始。
しばらく、いつものように、しーんとした状態が続く。
やがて、何人かが隣にききはじめる。
班の仲間にもきく。
「席を立っても構いません。」
何人かが算数の得意な子どもに群がる。
熱心に説明する子ども。
首をひねって、更にどういうことかきく。
「ああ!」「そういうことか!」と声が上がる。
嬉々として席に戻り、解を書き始める。
その間、コミュニケーションが苦手な子ども達が逆に目立つ。
難しい顔をして、ききにいけずに、テストを凝視している。
(次号に続く)
2012年2月24日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿