今年、教育実習生の授業を観る機会がたくさんある。
「どうしてこうやるの?」と聞く。
すると、「自分が小学生の時、このやり方で授業を受けてきました」という。
ある程度ストレートに大学に来たとして、今の20~22歳の学生が小学校で受けた教育は10年前。
私も当時教えた子どもたちである。
つまり、小学校教育そのものが、直接教員養成系大学の学生のお手本となっている。
講義でたくさん学んでいるかもしれないが、ベースは自分の受けた授業。
どの地方のどの小学校であっても、未来の教師を育てているといえる。
そう考えると、責任重大である。
「十年一日」とはよくいったもので、十年前と今で教え方が全く同じ場合、これは危ないかもしれない。
不易と流行という面で、不易の面を疎かにしないのは大切だが、単に工夫がないのはまずい。
今目の前にいる子どもへの教育は、十年後の子どもの教育にも何らかの影響を与える。
「研究と修養に励む」という不断の努力が教師に求められるのも、納得である。
2015年10月11日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿