前回の続き。
恐怖感の逆は安心感。
安心感を引き起こす行為の一例は、抱っことおんぶである。
水の中で指導者が抱っこやおんぶをして慣らす方法もある。
スイミングスクールで幼児を指導するコーチなどが、割とよくやっている。
おんぶして歩いている内に、「うっかり」水がはねてしまったり、「うっかり」すべってしまう。
そうすると、子どもの顔に水がかかる。
「ごめんごめん」などと言いながら、プールを歩き回る。
そういう方法もある。
また、晴れの日よりも雨やくもりの日の方が恐怖感は増す。
明るいよりも暗い方が、温かいより冷たい方が恐怖感が増すのは当然である。
ちなみに、やや別の例になるが、シャワーが怖いという場合、その冷たさにも恐怖の原因の可能性を考える。
冷たさというのは、体を硬直させる。
体の硬直は、恐怖時にも起きる。
恐怖時の体の状態をつくれば、恐怖感が引き起こされる。
体と心はリンクしているのだから、当然である。
試しに、風呂で頭を洗う時に、真水で洗ってみるとわかる。
慣れないと、水がかかった瞬間にぐっと体が引き締まり、恐怖感に近い感覚があるはずである。
逆に言えば、シャワー一つも、みんなで楽しい雰囲気を作ると怖くなくなるという面もある。
例えば「かえるの歌」をクラスで合唱しながら浴びてみる。
1番をみんなで歌い終えるまで浴びる。
割合楽しくやれる。
(しかし、水が極度に苦手な子どもにとってはやはり恐怖のシャワーである。)
要は、「そんなことまで!?」というぐらい用意しないと、恐怖感は取り除けないということである。
正直、かなり手間である。
しかし、手間暇かけた分だけ、顔を水につけられるようになった時の喜びは大きい。
決して根性論や相手への原因論に陥ることなく、指導する自分自身との戦いだと思って色々試していきたい。
読者の皆様と、教育について磨きあえる場を目指します。 教育観を中心にしつつ、仕事をためず能率よくこなすコツも載せていきます。 子どもの学力向上、体力向上、授業力向上、道徳教育、アクティブ・ラーニング等についてもふれていきます。 「先生になったけど、理想と現実が・・・」と悩む方々、一緒に解決策を考えませんか? 4月は学級開きのネタ、5月は運動会ネタなど、旬の話題を扱います。特に1月、2月は、得意の大縄や8の字跳びのコツもお伝えします。 2日に1回更新します。
2015年8月21日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
教育における「おそれ」の必要性
前号で、教育の世界はポジティブ用語を好むという話を書いた。 ポジティブは必ずネガティブと裏表セットである。 教育において、恐怖という言葉は、忌み嫌われやすい。 しかし、安全・安心とルールを担保するために、恐怖は必要になる。 恐怖という言葉にどうしても抵抗があるなら、「こ...

-
8の字跳びの需要が非常に多いようなので、ここについての情報を優先的にお伝えする。 8の字跳びの10の基本技術は以下の通り。 ①声をそろえる(低く地面を這うような声はNG。高く張りのある声で。) ②列を詰める(くっつくぐらい。というよりくっつく。) ③真っ直ぐ並ぶ(②...
-
今回も、反応の多い道徳の授業ネタを。 なぜ反応が多いのかというと、恐らく道徳の授業が苦手な人が多いからではないかと思う。 何をしたら良いのかわからない人も多いだろう。 道徳授業にも様々な手法がある。 「ロールプレイング」などは、かなり広まっている手法である。 (ちなみに、この手法...
-
いよいよ技能面の話にうつる。 今回は大縄編。 回し方や並び方等の大まかな知識はネット上を検索すればすぐ見つかる。 そちらを参照した上で、他のプラスアルファについて述べる。 まずは回し手を育てること。 ここに成功の80%がかかっている。 良い回し手が育てば、練習が成り...
