今日はお知らせなので、敬体で。
お陰様で、レポートが好評で、たくさんのご希望をいただいております。
もし3日以上前にメールを出したのに届いてない、という方がいましたら、ご連絡を。
ファイル添付のせいで、迷惑メールフォルダにひっかかっている可能性があります。
確認後、もう一度別の方法で送ります。
大縄と8の字跳びを初めて指導する方は、ぜひ一度レポートを読んでみてください。
必ず、今の記録より伸びること、指導の仕方が変わることを保障します。
「もっと早く知っていれば、と思うと、子どもに申し訳ない」という感想もいただいています。
ありがたいことです。
なるべく多くの方に活用していただき、多くの子どもの成長に貢献したいと思っています。
また、読んでみての感想や批評、代案等いただけたら、この上なく嬉しく思います。
まだの方は、ぜひ一度読んでみてください。
よろしくお願いいたします。
2013年1月22日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿