教師の仕事はきついと言われる。
離職率、精神疾患率の高い職業としても有名である。
やりがいがある分、実際きつい仕事である。
私の勤務する県では、新規採用者の離職率がここ10年で6倍に増えているという。
社会が変わり、子どもが変わったのだから仕方無いという面もある。
どこなら止められるのか。
これは、やはり職場の仲間であると思う。
仕事がきついと感じる一番の原因は、人間関係である。
同じ職場に支えてくれる人がいれば、何とかなる。
孤独感が一番のストレスである。
大体、どんなに明るく見える人でも、悩みを抱えているものである。
まして、見るからに落ち込んでいる人は、相当精神的に参っていると考えていい。
もし自分の職場に悩んでいる人がいたら、一声でいいのでかけてあげたい。
自分の学級だけが良ければいいというのであれば、教師としては失格である。
学級王国の王様は、学校にいらない。
教師は「全体の奉仕者」であり、全ての子どもに貢献する義務がある。
自分以外のクラスの子どもも育てる必要がある。
そのクラスを持っている仲間を支える責任がある。
自分が困った時の為にも、悩みを共有できる、明るい職場にしていきたい。
2012年5月28日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿