4月末から5月にかけて、子ども同士のトラブルが頻発する。
新しい学級に慣れてきたこと、何となく疲れてくることなど理由は様々である。
この手のトラブルにすばやく対処することは大切である。
しかし、それ以前に予防に手を打ちたい。
ほとんどのトラブルの根源は、自己肯定感の低さである。
いじめ、ケンカ、盗みのような正真正銘の「トラブル」。
掃除さぼり、廊下を走るといったような、日常的な問題。
どんな問題も、大抵ここに帰着する。
自分を大切にしている人は、他人も大切にする。
いじめやケンカはしない。
自分を大切にしている人は、自分を高める行為をする。
身の回りをきれいにしたくなるし、正しく生活したくなる。
まして物を盗ろうなどとは思わない。
そして、指導したところで、いきなり良くはならない。
「もうやりません」と心から反省しても、9割はまたやると思って良い。
それをしつこくしつこく繰り返し、根気よく1割ずつ改善していくしかない。
同じことを10回指導してやっと良くなったら、かなり順調な改善である。
目の前の問題に振り回されず、根本的な解決を目指したい。
2012年5月7日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿