たまには仕事術の話。
私は、メモをよくとる。
メモ魔というほどでもないが、かなりメモをする。
付箋は大活躍である。
本を読んでも話を聞いても歩いていても、とにかく気付いたことは付箋にメモをとる。
(このメルマガネタも、付箋の気付きメモから生まれているものがかなり多い。)
さて、メモで大切なものの一つが、自分の校務分掌のメモ。
例えば運動会の提案をして職員会議で通る。
通った後になって、あれが必要、これも必要と気付き、色々と追加連絡が出る。
その場では何とか凌ぐが、来年度も確実に同じことが起きる。
(特に、提案にないのに協力的な人の義理人情で何とかしている部分については、確実に改善が必要である。
義理人情に頼るのは、本当のピンチの際の最終手段にとっておきたい。)
どうするか。
その都度、来年度に備えて、提案文書のデータに書き加える。
ただ、これは結構面倒である。
そこで、メモの出番である。
とりあえず紙でも何でもメモしておく。
そして、ワードなどで「運動会メモ」などというファイルを作り、つれづれ書いていく。
形式とかは気にしない。
書く場所も順番も気にしない。
とにかく、書いておく。
それで、行事が終わった後に、反省をまとめる際、このメモも見返す。
反省には出なかったものの、主担当の自分には気付いていた点がある。
それで、次年度の仮の提案文書(異動があるため、人名部分はいじらない)を作る。
そこまでやって、今年度のその行事の仕事は一区切りついて終わりである。
一手間、いや、結構な手間だが、次年度も自分がやると思った時の労力を考えると、かなりのコスト節約である。
新しくその分掌担当になった人も楽である。
来年度の見通しももてて、その行事も今年度よりうまくいくはずである。
(経験上、最もうまくいかないのが、見通しの悪い時である。つまり、異動したての年である。)
割とやっている人も多いことだと思うが、そんなことももしかしたら役に立つかと思い、僭越ながら紹介してみた。
読者の皆様と、教育について磨きあえる場を目指します。 教育観を中心にしつつ、仕事をためず能率よくこなすコツも載せていきます。 子どもの学力向上、体力向上、授業力向上、道徳教育、アクティブ・ラーニング等についてもふれていきます。 「先生になったけど、理想と現実が・・・」と悩む方々、一緒に解決策を考えませんか? 4月は学級開きのネタ、5月は運動会ネタなど、旬の話題を扱います。特に1月、2月は、得意の大縄や8の字跳びのコツもお伝えします。 2日に1回更新します。
2015年7月9日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
他人にちょっかいを出す子をどうするか
担任が学級のルールを守らせることについて。 私の尊敬するある先生から、メルマガを読んでのご意見をいただいた。 ご本人の許可をいただき、以下引用して掲載する。 =================== (引用開始) 「完全無視」 これは,言うほど簡単では無いですね。...

-
8の字跳びの需要が非常に多いようなので、ここについての情報を優先的にお伝えする。 8の字跳びの10の基本技術は以下の通り。 ①声をそろえる(低く地面を這うような声はNG。高く張りのある声で。) ②列を詰める(くっつくぐらい。というよりくっつく。) ③真っ直ぐ並ぶ(②...
-
今回も、反応の多い道徳の授業ネタを。 なぜ反応が多いのかというと、恐らく道徳の授業が苦手な人が多いからではないかと思う。 何をしたら良いのかわからない人も多いだろう。 道徳授業にも様々な手法がある。 「ロールプレイング」などは、かなり広まっている手法である。 (ちなみに、この手法...
-
いよいよ技能面の話にうつる。 今回は大縄編。 回し方や並び方等の大まかな知識はネット上を検索すればすぐ見つかる。 そちらを参照した上で、他のプラスアルファについて述べる。 まずは回し手を育てること。 ここに成功の80%がかかっている。 良い回し手が育てば、練習が成り...
