タイトルは、松下電器(現パナソニック)創業者、松下幸之助の言。
成功したら、周りのお陰。失敗したら、自分に原因がある。
全員が、そう考えることで、成功も失敗も生かされる。
うまくいったのは、周りの人々と運のお陰だと考える。
そうすると、自分の小さな失敗も生かされる。
失敗したら、自分に何か改善できる点はなかったかと考える。
例えばメンバーの誰かがミスしたとしても、自分にフォローできるものがあったはずである。
または、ミスの原因を自分が作った可能性もある。
どちらにせよ、周りへの感謝と、自己の反省は必須。
うまくいったら、多くは人様のお陰。
うまくいかなかったら、ほぼ自分の責任。
チームメンバー全員に必要な考え方だが、誰よりもこれを意識すべきは、責任者である。
学級なら、担任である。
これは、毎日の授業にも当てはまる。
授業をよく理解していたら、子どものお陰。
授業をよく理解できていないとしたら、担任の責任。
そう考えると辛いし苦しいが、それが真実。
自省していきたい。
2015年7月5日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿