木更津技法研での野口芳宏先生からの学び。
以前も似たことについて書いたことがあるが、読者の皆様のためになりそうなので書く。
「書誌学」という学問がある。
ウィキペディアによれば、
「書籍を対象とし、その形態・材料・用途・内容・成立の変遷等の事柄を科学的・実証的に研究する学問のこと」
とある。
例えば、ある詩人の作品を授業するとする。
その時、作品そのものだけでなく、作者である詩人の人生を徹底的に調べる。
すると、詩の背景にあるものが見えることがある。
これはこれで大変意味のあることである。
具体例として、次の短歌を見てみる。
くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる
正岡子規の作品である。
これを「病床につき、寝たきりのまま庭を見てつくった」という背景を知ることで、見え方が変わる。
より深く味わえるともいえる。
ただ、これは作品を純粋に鑑賞している姿勢とは異なる。
「病床についた稀代の俳人正岡子規の作品」として見ていることになる。
これが、例えば私が作った短歌だとしたら、大分解釈が変わることになる。
つまり、授業において、作品は「作者の手から独立した存在」として認めるべき、という考えである。
子どもは作者がどんな人生を送ったかをいちいち調べて読む訳ではない。
だから、その作品そのものと向き合って鑑賞する態度が大切だということである。
国語を研究しつづけてきた大家の先生の言葉だからこそ、説得力がある。
余談だが、俳句で句会をする時には、作者が誰だかわからない。
誰が作ったかではなく、作品そのものを選ぶ。
作者は抜きにして、優れた作品が選ばれる。
だから、作品そのものを真剣に見ることになる。
書誌学に疎いことを気にして「私には良い授業ができない」などと言わず、
まずは目の前の作品を自分自身が全力で味わうことが大切である。
読者の皆様と、教育について磨きあえる場を目指します。 教育観を中心にしつつ、仕事をためず能率よくこなすコツも載せていきます。 子どもの学力向上、体力向上、授業力向上、道徳教育、アクティブ・ラーニング等についてもふれていきます。 「先生になったけど、理想と現実が・・・」と悩む方々、一緒に解決策を考えませんか? 4月は学級開きのネタ、5月は運動会ネタなど、旬の話題を扱います。特に1月、2月は、得意の大縄や8の字跳びのコツもお伝えします。 2日に1回更新します。
2014年10月16日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
他人にちょっかいを出す子をどうするか
担任が学級のルールを守らせることについて。 私の尊敬するある先生から、メルマガを読んでのご意見をいただいた。 ご本人の許可をいただき、以下引用して掲載する。 =================== (引用開始) 「完全無視」 これは,言うほど簡単では無いですね。...

-
8の字跳びの需要が非常に多いようなので、ここについての情報を優先的にお伝えする。 8の字跳びの10の基本技術は以下の通り。 ①声をそろえる(低く地面を這うような声はNG。高く張りのある声で。) ②列を詰める(くっつくぐらい。というよりくっつく。) ③真っ直ぐ並ぶ(②...
-
今回も、反応の多い道徳の授業ネタを。 なぜ反応が多いのかというと、恐らく道徳の授業が苦手な人が多いからではないかと思う。 何をしたら良いのかわからない人も多いだろう。 道徳授業にも様々な手法がある。 「ロールプレイング」などは、かなり広まっている手法である。 (ちなみに、この手法...
-
いよいよ技能面の話にうつる。 今回は大縄編。 回し方や並び方等の大まかな知識はネット上を検索すればすぐ見つかる。 そちらを参照した上で、他のプラスアルファについて述べる。 まずは回し手を育てること。 ここに成功の80%がかかっている。 良い回し手が育てば、練習が成り...
