かなり遅れるが先日のワールドカップ予選最終戦の話から。
私もサッカー部だったので、サッカーの試合は見ていて面白い。
サッカーに興味のない人と、大ファンの人、経験者、それぞれ見方が違う。
見えるものが違う。
解説者などは、めちゃくちゃ「見える」人である。(多分。)
本田選手が後半43分でPKを決めた。
決めたこと自体がすごいのだが、この場面も人によって感じ方は千差万別である。
私は自分のポジションがFWだったので、PKを蹴る場面も多かった。
やったことのある人はわかるが、PKのプレッシャーはすごい。
「決めて当然」の場面ゆえ、「絶対外せない」のである。
キーパーは「決められて普通」なので、逆に「ヒーローになるチャンス」である。
(と、キーパーの友人が語っていた。よくPKを止める男だった。)
相手がハンドして審判の笛が鳴った瞬間、本田選手は即座にボールを抱え込むように持った。
あの大舞台で、迷うことなく「絶対俺が蹴る」という感じでボールをセットした。
そこに感動した。
すごい責任感である。(いや、作戦で決まっているのかもしれないが。)
しかも、ど真ん中に蹴った。
すごい度胸である。
決めたことより、そこに感動した。
そういう感動をするのは、多分経験者だけである。
そこに関して知識と経験があるから、感動する。
知識と経験で、見えるものが違う。
例えば、校外学習で鎌倉に行く。(やっと本題)
八幡宮の舞殿を見る。
「義経の恋人の静御前がここで頼朝に反抗したのか」としみじみ眺める子ども。
ただ「鳩が多いなぁ~」と口をあけて見ている子ども。
倒れた後の大銀杏を見る。
「実朝への公曉の恨みがここで晴れたのか」と歴史に思いを馳せる子ども。
「銀杏倒れたんだなぁ~」と思うだけの子ども。
同じ時同じ場所に行っても、得るものは天と地の差である。
事前の知識量が多ければ多いほど、得るものも比例して多くなる。
校外学習は事前学習で予備知識を蓄えることが肝である。
2013年7月28日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿