「時を守り 場を清め 礼を尽くす」
森信三先生の有名な言葉である。
今回は「場を清める」ことについて。
その場にある物は「気」を発するという。
荒れた物からは荒れた気が出て、空間に影響を及ぼす。
掃除は、場を清めると共に気を整える行為でもある。
何度も指導したことは、子どもも覚える。
そうすると、合い言葉のように返すようになる。
その中の一つに
「物の扱いは?」「人の扱い!」
というのがある。
物の扱い方と人の扱い方(接し方)は同様、という考え方である。
そう考えると
「物は両手で扱う」
渡す時は「どうぞ」
受け取る時は「ありがとう」
なども、全て合点がいく。
「床に物を置かない」とも教えている。
実質的には、つまずいて転ぶということもある。
しかし何より、物をぞんざいに扱うその心構えを正したい。
紙くずなどのごみも物の一つであるから、それも拾う。
「誰が拾うの?」「自分が拾う!」
「いつ拾うの?」「今でしょ!」など掛け合いも楽みながら行う。
(ややブームが去った感もある。)
床に物が置かれていないか、という視点で教室を見てみると、発見があって面白いと思う。
2013年7月24日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿