今回の言葉はカリスマ体育教師、原田隆史先生からの学び。
共通言語とは、そのグループだけで通用するような造語・用語である。
(女子高生が最も得意とする分野でもある。)
原田先生は、部員に次のような共通言語や合い言葉を教える。
「主体変容」
「タイミング・イズ・マネー」
「今やらねばいつできる。俺がやらねば誰がやる。」
「思いはかなう」
「一寸先は?」「光です。」
「敵は誰ですか?」「私です。」等々。
全て、教師に向けてもそのまま使える言葉である。
しかしながら、一般的な言葉ではないので、「共通言語」の類である。
国語の大家、野口芳宏先生も、独自の共通言語を多く持っている。
(通称「野口語録」と呼ばれている。)
「言語人格」
「他律的自律」
「教師理解」
「善意の強制」
「信・敬・慕」
「本音・実感・我がハート」
「向上的変容の連続的保障」等々。
一部の集団で用いていた共通言語がそのまま世間一般の共通語になることもある。
例えば「学級崩壊」「モンスターペアレント」は向山洋一氏の造語である。
共通言語を創る人の集団は、統率力が高い。
集団の帰属意識が高まる効果がある。
そういう意味で、学級のスローガンを持つことは大切である。
それを口にすれば、この学級の一員なんだという自覚を持て、集団がまとまる。
学級のスローガンや共通言語を持つことの意義を学べた。
2012年11月9日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿