「指導とは、ちょっとの無理をさせ続けること。」
例の如く、野口芳宏氏の言葉である。
とても好きな言葉で、指導の本質がここにあると思う。
極端なことを言うと、普通にできることは指導する意味がない。
導かなくてもできることである。
下のレベルに合わせると、ほとんどの子どもにとって意味のない指導になる。
上のレベルを基本にして、下まで含めて全体を引っ張り上げるのが指導である。
例えば、日直のスピーチ。
自分の普段通りのしゃべり方で話していては、よく聞こえない。
教室で全体に向かって話すのだから、無理が必要である。
(野口氏はこれを「公的話法」という言葉で教えている。)
「不自然でよい」のである。
自然ではいけない。
無理をするから、伸びるのである。
応援での声がよく出ない子どもは、無理できてないのである。
普通に出そうとしている。
応援などは「パフォーマンス」なのだから、演技が必要だ。
これは意外と難しい。
教師が前に立ってオーバーに演技することで、殻が破れることもある。
相手に無理を強いるのだから、自分も、少し無理をするのである。
無理のしすぎは良くないが、無理をしないのでは成長はない。
持久走が速くなりたいなら、きついペースで練習する必要がある。
無理ないジョギングは、現状維持が目的である。
子どもは、現状維持ではいけない。
日々向上させるべく、少しの無理を互いにするよう心がけたい。
(その上で、初めてリラックスの時間が生きてくるように思う。)
2012年6月30日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿