自信があるから、発表する。
まあ、教室ではそうかもしれない。
しかし、自信がないと発表してはいけないのか。
逆に、自信がないからこそ、挑戦していくということもある。
何の話かというと、このメルマガとブログのことである。
以前友人に「控えめな奴がメルマガとかブログなんか書くか」と揶揄されたことがある。
確かに、そういう見方もあるかもしれない。
しかし、実際は逆である。
自分の実践に不安があったり、自信がないからこそ、書いているという面もある。
(もちろん、有益な情報を、という思いで書いている。いい加減なネタは使わないようにしている。)
自分の実践はこれで正しいのか、常に不安があるというのが実情である。
不安は、行動によって解消される。
やるかやらないか、ただそれだけだと信じている。
例えば、何かの研究集会で発表する人。
自信があるから出てきたのかというと、ほとんどはそうでないと思う。
自信はないが、やらせていただけるなら、という謙虚な姿勢の方が大多数だと思う。
元々、日記の延長のような感じで始めたこのメルマガとブログ。
自分のパソコン内にためておくより、発表した方が少しはためになるかと思ったのがきっかけである。
疑問や話題にして欲しいネタがあれば、言っていただきたい。
今後も謙虚に学んでいきたい、と考えている。
2012年6月20日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
現役の高校教員です。
返信削除いつも楽しく自分に置き換えて読んでいます。
今後も続けてください。
(私のクラスも大縄頑張っています。共通項が多く、共感の連続です!)
ありがとうございます。
削除続けていく励みになります。
至らない点も多いと思いますので、お気づきの点があればご指摘下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。