応援係指導のやり方が、人によってかなりまちまちであることに気付いた。
教科書がないのだから仕方ないが、ある程度マニュアル化されていると、工夫もしやすいのではないかと思う。
よって、自分なりの指導ステップを公開してみる。
(ちなみに、多分大したことはない。分かっている人には当たり前のことばかりである。)
1.心構えの指導
まずは心構えの指導。
応援係とは何なのか。
間違っているのは、自分が目立ちたいという思い。
それは別のところへ行ってやってもらう。
応援係とは全校児童に応援を教えるのが第一の仕事である。
その上で、自分達の動きを考えればよい。
放っておくと、自分達の派手な動きばかり考え、全体の動きが忘れられがちである。
さらに「だらしない奴には教えられたくない」ということも指導しておく。
リーダーとして前に立つからには、生活態度から改める必要がある。
普段人の話も聞けない人間が、「話を聞け」と言っても誰も聞く訳がない。
「声を出して」と言っている本人が出ていないでは、話にならない。
ルールを守るといったことについても同様である。
言行一致が求められる。(これは、教師にも当てはまることである。)
2.立ち方や表情の指導
「声が出る」などというのは、当たり前のことである。
応援係に立候補した時点でクリアしている項目である。
(そうでないなら、子ども嫌いの人が教師になったのと同じである。)
「より良い声」を出すための指導を最初にする。
まずは立ち方。
肩幅の2倍程度に開く。
腰骨は立てる。
声を出す時にはひざを深く曲げる。
動きの指導。
静と動にメリハリをつける。
流れるような動きにしない。
止まるところは止まる、動かす時は素早く動かす。
そして、指先までピンと張り、目一杯動きを大きく見せる。
表情の指導。
「応援係は顔が命」と教える。
別にイケメン、美女軍団になれという訳ではない。
顔を引き締めろということである。
口元をきゅっと結び、目は一点を「ギン」と見つめる。
特に大切なのは「目力」である。
とかく応援は「声」と勘違いしがちだが、合唱等と同様に、全身のパフォーマンスであることを確認する。
長くなったので、3から次回。
2012年6月14日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿