呼称は大切である。
呼び捨て、「さん」付け、「君」付け、「ちゃん」付け、それぞれ効果が異なる。
私は、基本的に女子は「さん」、男子は「君」としている。
男女を差別化している。
日本語には男言葉と女言葉があるから、私はこれで良いと思っている。
(どちらが上とか下とか言う話とは次元が別である。)
ところで「○○ちゃん」とみんなに呼ばれている子どもがいるとする。
男女に関係なく、高学年なのに、その子どもだけ教師みんなから「ちゃん」付けである。
どういう子どもか。
大抵は、幼くて可愛らしく、かつ少し「手のかかる」子どもである。
つまり、少し当該学年より幼く見られている子どもであることが多い。
(私の経験則だが、今までのどの学校でもそうである。)
親愛の情を込めてきっと呼んでいるのだと思う。
それ自体はいい。
しかし、子どもをそう呼ぶことで、子どもの成長を阻害していないかとも考える。
「○○ちゃん」と呼ばれることで、自分はまだ幼くていいんだと思ってしまう。
周りの同学年のみんなとは違うんだと無意識に刷り込んでしまう。
だから、周りの人がどう呼ぼうと、私は必ず他の子どもと同様の呼称を付けて接してきた。
そうすると、面白いことに、自然と「きちんと」してくるのである。
別にそれが必ずしも正しいことだとは思わないが、効果があることは事実。
だから、私は毎年そういう子どもを見つけると、意図的に大人扱いする。
呼称一つでも教育効果はある。
教師の全ての行為が子どもを変える「教育」である。
(次号に続く)
2012年6月26日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿