遅刻のいわゆる「常習犯」。
どこの学級にもいることと思う。
この子どもにどう対応するかで、教育観が出る。(と思う。)
読者のみなさんならどうするか、考えていただきたい。
私は、朝、遅刻して教室に入ってきた子どもに次のように言う。
「よく来たね!良かった、良かった!!!」
そして、頭を撫でてやる。
「で、どうした?」と聞く。
大抵「寝坊しました。」と答える。
「そうか。明日は遅刻しないように、がんばってね。」
これだけである。
そもそも、遅刻が習慣化しているような子どもは、心のどこかで問題を抱えているものである。
それは、様々な事情で親と十分なコミュニケーションがとれないのかもしれない。
家庭内でトラブルが発生しているのかもしれない。
他にも色々考えられるが、本人が苦しんでいることだけは間違いない。
そんな苦しい状況で、よく休まずに来てくれた。
心からそう思うのである。
担任にとって一番困るのが、来られるのに休まれることだと思う。
「遅刻していくと、怒られる」→「じゃあ、休んじゃおう」
こうなったら、叱ったり怒ったりしたことが結果マイナスになってしまう。
だからこそ、がんばって登校した子どもには歓迎の意を示してあげたい。
話は少し逸れるが、私は夏休みの学校が好きではない。
(夏休み自体は好きだ。たくさん勉強できるチャンスだ。)
子どもがいない学校ほど、つまらないものはない。
同様に、子どもがいない教室では、我々の存在価値がないと思う。
全員が休まずに、とにもかくにも揃っている。
それだけで素晴らしいと思う。
感謝していいことだと思う。
遅刻したって、いいじゃない。
あなたがいてくれるだけで嬉しい。
心からそう思えば、一日を爽やかに過ごせる。
是非お試しあれ。
2010年12月2日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿